みんなの声
Everyone's Voice
卒業生の声をご覧いただく前に
先輩から熱いメーセージをいただきました。本当にありがとうございます。
みんなが頑張って受験に打ち勝った喜びは先生方の喜びでもあります。
みなさんもこのメッセージを読んで、ぜひ緑ヶ丘学院で自信をつけ、先輩に続いてください。
※生徒からのメッセージをそのまま引用しているため、多少文章に読みづらい点があります。
※本人の許可を得たもののみ掲載しております。

ゆりあ
2019年度卒業生
緑ヶ丘の先生は、明るくておもしろくていつも熱心に指導してくださり、相談にものってくれる大好きな先生ばかりです。
塾に入る前は私は滝高を受けられるかわからない状態で、どちらかというと「入れない」に近かったと思います。
ですが、先輩に緑ヶ丘学院を勧めてもらい、入塾しました。
すると、どんどん成績が上がりランクも上がり滝高を受けられる枠に近づき、勉強をすることの楽しさを少し教えてもらったようなきがしました。
そして、受験の日が近づくとともにコロナウィルスが広まり、学校が休みになり、塾も休みになり頭の中が不安でいっぱいでした。
受験直前なのにわからないところがあり、塾に行くと優しく迎えてくれ教えてくれました。
受験前最後の塾の日、先生方の全力の応援と手作りのお守り、メッセージをいただきました。
大丈夫と自分に言い聞かせ、受験しました。
結果は合格することができました。
今まで、緑ヶ丘の塾に行きたくないと思ったことが1回くらいしかないです。
短い間でしたが、今までありがとうございました。
高校では、教えてもらったことを活かし、これからも頑張りたいと思っています。
本当にありがとうございました。
大好きです
私は、わからない問題があったら何時間でも教えてくれる緑ヶ丘学院を推薦します!

IH
2019年度卒業生
たのしい所です。
先生方は、とても優しくわかりやすい授業をしてくれます。

puple fish
2018年度卒業生
私は、緑ヶ丘に来て本当によかったなと思っています。
もともと私は家では勉強をする習慣がなくテスト前にしか勉強をしていませんでした。
でも3年生になって周りの人たちが点数をあげてきて危ないと思ったので緑ヶ丘に入りました。
最初はなれなくて大変でしたが、それでも必死に勉強しました。
そうすると徐々に点数が上がっていくのが実感しました。
私は英語が苦手でいつも20点台しかとることができなかったのですが、この塾に来たおかげで、30点以上取ることができるようになりました。
もちろん、苦手教科だけでなく、全ての教科において点数が上がり、数学は毎回50点以上取ることができるようになりました。
塾に来る前は学力テストの点数が170点でしたが、塾に来て最高229点まで上げることができました。
学校の方のテストでも450点台の点数を取ることができました。
緑ヶ丘はとても明るく元気で楽しい塾です。
別の学校の人でも仲良くなることができたし、先生方も生徒思いのとても優しい先生です。
授業の内容もとてもわかりやすくて、点数UPにつなげられます。
私は、早く塾に来て勉強したり、休み時間なども使って勉強したりしてました。
冬期講習など、とても課題が多くて大変でしたが、自分の高校に受かるためと思って乗り越えました。
皆さんもがんばってください。
最後に緑ヶ丘学院本部の近くにはローソンがあり、休み時間などに買いに行くことができて便利なので推薦します!

ひなた
2018年度卒業生
神野先生、奥村先生、野口先生へ
今まで、本当にありがとうございました!!
神野先生の授業は1回しか受けたことがなかったけど、日曜日の勉強部活で神野先生が担当の日に笑顔でたくさん話してくれたり、おもしろい話をしてくれたりしてとても楽しかったです!!
あと、冬期講習の日に、カイロをくれてありがとうございました!
めっちゃ暖かかったです!!神野先生のこと、一生忘れません!!
本当にありがとうございました!!!
奥村先生は毎回毎回みんなが完全にわかるまで熱心に教えてくれたり、下ネタですぐ笑ったり(怒)本当に本当に奥村先生の授業が毎回楽しすぎました!
「ひ~な~たぁ~!!」とかすぐ言ってきたり、先生が昔の自分の話をしたり、今日~だったとかその日のことを話したりして、先生が話すことは全部おもしろかった!!!
これからも1,2年生と小学生のみんなをたくさん笑わせてください!!
野口先生は、奥村先生みたいに(笑)すぐ怒ったりしないで優しい先生でした。
数学や理科で点数が上がった時にすごくほめてくれたのですごくうれしかったです!!
これからもみんなに優しい先生でいてくださいね!!
ひなたは本当に緑ヶ丘に入ってよかったなと思いました!!
先生方はみんなフレンドリーで優しくてすごく面白くて、1,2年生や小学生のみんなも先生方のことが大好きだと思います。
これからもみんなが楽しい!って思う授業をしていってくださいね!!
今まで本当にありがとうございました。
松尾ジンギスカン楽しみー!よし!!たくさん食べるぞぉ~!!
先生ゴチになりました!!!WWW

ゆい
2018年度卒業生
とてもたのしく勉強できた!
とてもわかりやすくて、点数が上がった!

りんご
2018年度卒業生
緑ヶ丘学院は、とてもわかりやすく、なおかつ面白い授業なので「勉強したくない」「勉強ぎらい」な子も楽しく勉強することができると思います!
私は塾のメンバーと点数を競い合うことで、相手に負けたくないという思いから頑張ることができました。

JJJ
2018年度卒業生
神野先生は目力半端ないけど、美人でおもしろくてわかりやすい授業の先生。
奥村先生は、ナルシストでよくわからなくて変人だけど、みんなからしたわれている先生。
のぐち先生は雑談大好き先生!わからないところはわかるまでいっしょにやってくれるやさしい先生!
そよか先生は口悪いけど実はかわいい先生
そんなにかかわらなかったかもだけど、楽しい先生!
この先生と授業で来てたのしかったしこのじゅくでよかったと思う。
行くの嫌だなと思うのは、塾に行く前だけで、行ってからは時間がたつのはあっという間。
たのしい時間をありがとうございました。大好きです。

えだまめ
2018年度卒業生
短い間でしたが、お世話になりました。
緑ヶ丘の先生方はどの先生も熱血でついていけない場面が多々ありました(笑)
でも、先生方の熱いマシンガントークを聴いているうちに興味を持ち、面白い!と感じる機会があったのも事実。
2時間3時間なんてすぐでした。
学校の1時限の長さといったらもう・・w
これが勉強をすることが嫌いな私が塾を続けられた理由の一つです。
でも、嫌いとはいえ塾には行ったらしなくてはならない宿題・・・。
私は家では意地でも勉強したくないし、してません(笑)
でも、宿題はしないといけないので、私は授業中の空き時間を徹底的に活用しました。
学校では勉強せざるを得ないのでチョーまじめに授業を受けて演習もちゃちゃっと終わらせ、その空いた時間にやってました。ちょっとずるいけど・・・(笑)
少なくても、緑ヶ丘の先生についていけばやることやれば難なく受かります!
新3年生がんばれー!

立命館合格
2018年度卒業生
OK学習法はとてもめんどくさかったですが、自分が苦手な場所がわかり、間違えたところを何度も勉強するので学力が上がりやすいのでおすすめです。
先生方も面白いネタで笑わせてくださったり、勉強以外でもわからないところを教えてくださるのでとても親しみやすいので、緑ヶ丘学院はおすすめです。

どくろ
2014年度卒業生
緑ヶ丘学院の先生方は優しくときには厳しい方々でした。
神野先生は理科の公式をみんなで覚え方を考えたりして記憶に残る授業になりました。数学の公式は全員覚えないとやり直しになることがよくあるのでプレッシャーとなるから逆にすぐ覚えられます。
塾に入る前とかでは公式の覚え方など考えたことがなかったので忘れることが時々ありました。だけど塾での授業で確実に覚えることができました。復習するとより確実に覚えられる確信を得ます。
わからない所も丁寧に教えてくれます。理科と数学の計算が苦手だった私も計算がほとんどできるようになりました!テストしてる時、凡ミスもかなり減りました。計算の練習をたくさんしてよかったです(^v^)テストの点数がかなり上がった時、本当にうれしかったです。楽しい授業を受けさせてくれてありがとうございます!!
奥村先生の授業は楽しく、記憶に残るものが豊富でした。ときには厳しい先生だったけど安心して授業を受けることができます。でも楽しすぎて逆にうるさくなると5分か10分延長することがありました。でもその分私達に熱血指導をしてくれました。(神野先生は延長はしないが最初から最後まで完全熱血指導をしてくれました)年号や国の特徴などはすごいおもしろい覚え方を私達に見せてくれます。リズムは実際に聞いた方が記憶に残りやすいです。
テキストを使うトレーニングでは先生方がどうしてこの問題の答えはこうなるのか?どうやって解くのか?問題の意味がどういう意味なのか?などの疑問をすべて解消してくれます。テキストの1ページの問題をすべて正解するとOKがもらえます。OKはたくさんあっら方が良いのですが、テストまでまだ遠い場合はあわてる必要はありません。何度も何度も練習することが力となります。OKがつかないことは決してはずかしいことではありません。わからない所は先生に聞いてしっかり対策をとるのです!何度も問題を解くことは恥ではない。できたフリをすることがよっぽど恥だ!
先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。迷惑をかけてしまったことがあったけど本当にありがとうございました。あと、塾はとても楽しいところです。学校はイヤなところだったけど塾ではとても楽しい思い出をつくることができました。